
プロフィール

自らのクルマのカスタムにつぎ込んだ金額は4桁万円に迫るほどというコアなカスタム中毒者でありジャンキーな経歴の持ち主。現在ラリー屋。好きな車はBNR32.最高自動車同時保有台数5。「公道はサーキットではない」をモットーに安全運転を第一とするゴールド免許ドライバー。
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
カテゴリ
最近の記事
NV350の取材先を募集中です! (7/16)
コラボ企画を募集中です (6/4)
サイト「フルモデルチェンジ」のお知らせ (5/24)
オートメモリーさんが「俺たちに任せろMAPに」! (4/26)
俺たちに任せろマップ登録ショップさんのお知らせ (3/10)
神戸市中央区「Schott KOBE」さんセール中! (2/26)
「俺たちに任せろマップ」登録ショップさん増加中! (2/19)
カスタムインフェクションを改めてご紹介 (2/5)
過去記事
最近のコメント
ハーレー / NewOrderChopperShow in KOBE・・・
お気に入り
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録
ブログの活用にかかってます
2011年12月26日
年末も押し迫って来ました。まだまだMJ的にはやり残した事だらけです。タイトル通り「ブログの活用」についてのお話を少ししたいと思います。
クルマとバイクのカスタムポータルサイト「カスタムインフェクション」として当サイトを運営している立場上、クルマ・バイク業界のお客さんとよく商売のお話をします。「景気悪いね~」とか「めちゃくちゃ儲かる話ないの?」など冗談交じりにさまざまな世間話をしてくださいます。
しかし中には時々本音でお話ししてくれるショップさんも多く、中でもやっぱり一番多いのが「新規のお客さんを呼びたい」という気持ち。今までは「常連さん」がカスタム依頼をはじめ、修理、点検・車検を申込みに来てくれてたけれど、色々な事情からクルマやバイクを手放したり乗り換えたりで「常連さん」が少しづつ離れて行っているのが現状そうです。
じゃあこれまでの売り上げをどう確保するのか?作業単価を上げる?新しい商品を扱う?そんなことできませんよね。
だから皆さん「新規のお客さん」を探しているんです。
「うちのショップはこんなことが得意だよ」、「こんなカスタムなら任せてくれよ」。「とりあえず相談して欲しいな」など、ショップさん側のおっしゃりたい気持ちはよく分かります。
ではその「気持ち」をどう伝えるか。
ズバリお店の宣伝ですね。宣伝にはいろいろな方法があります。TVCMから新聞の折り込みチラシや雑誌の広告まであらゆる媒体がお金さえ支払えばいくらでもショップの宣伝をしてくれる会社があります。しかし、金額は莫大なものになることは間違いない。折り込みチラシなら最低1部2.5円ほど。これが地方紙なら約100万部としても1回で250万は簡単に超えてくるんです。
ではどうするか。自分で宣伝するんです。

そのためにクルマ・バイクのカスタムポータルさいと「カスタムインフェクション」にはブログを書くシステムが備わっているんです!さまざまなソーシャルメディアといわれる無料で使えるWEB上のツールがたくさんあります。ブログがその代表格です。WEB上の情報発信ツールとしてはかなり使えるツールなんです。WEB検索にも引っかかりやすいのがブログ。何かを調べるとき、今はまず皆さんケータイやスマフォでGoogle、Yahoo!検索しますよね?その時にお店の情報が検索の上位に表示されれば、クリックされ、情報が閲覧されるんです。
そこで初めてブログが読んでもらえ、興味を持ってもらったり、検索者が探しているサービスとぴったり合えば「問い合わせ」へ初めて繋がるんです!「問い合わせ」から「来店・受注」まではショップさんそれぞれの営業力だと思います。もちろんブログの内容もしっかりとお店の内容を伝えるようなものでないといけません。
「カスタムインフェクション」には、クルマとバイクのカスタム好きが情報を求めて集まってきます。しかも神戸を中心とした京阪神、関西地区にヒットするような仕組みでサイトを運営しています。
現在クルマ・バイクのカスタム好きを「カスタムインフェクション」サイト内に呼び込む仕掛けをMJが頑張っています。最新のクルマ・バイクのニュースから「認定ショップ」や「カスタムガール」、「1Dayレポート」コーナーなど読者を満足させるような企画を満載しています→そこでショップさんが情報発信することで、ショップブロガーさんの所にもカスタム好きの読者が集まる→そして気になるショップは「俺たちに任せろMAP」で検索できる、という仕組みになっているんです。
よく「お店のブログ作りました、よろしく」というようなインフォメーションをWEB上で見ます。実際にのぞいてみると、オーナーさんの趣味のブログだったり、本当の「日記」だったりすることが多くあります。先日の記事「集客のためのブログ執筆のすゝめ」でも書きましたが、お店の宣伝PRのためのブログと趣味・交流のためのブログは分けて書いたほうがベター。
苦労して書いたブログを未来のお客さんが閲覧して何か響くものがないとせっかくの苦労が水の泡です。
そして「ブログ継続は力なり」です。できればしっかりと続けて欲しいです。筆不精のショップオーナーさんもいらっしゃるでしょう。それならスタッフさんや、近しい方に代わりに書いてもらうというのも一つの手です。意外な才能を発揮するスタッフさんもいらっしゃるかも!?是非、ブログをスタートしてください!苦労して書いたブログが検索上位に表示された時の喜びもひとしおです!
「カスタムインフェクション」ではクルマ・バイクショップの情報発信のお手伝いをしています。ショップPRのためのオリジナルブログの制作やショップ地図検索機能「俺たちに任せろMAP」のご登録「認定ショップ」の取材依頼など、その他あらゆる情報発信のお手伝いをしています。なんでもご相談ください。
クルマとバイクのカスタムポータルサイト「カスタムインフェクション」として当サイトを運営している立場上、クルマ・バイク業界のお客さんとよく商売のお話をします。「景気悪いね~」とか「めちゃくちゃ儲かる話ないの?」など冗談交じりにさまざまな世間話をしてくださいます。
しかし中には時々本音でお話ししてくれるショップさんも多く、中でもやっぱり一番多いのが「新規のお客さんを呼びたい」という気持ち。今までは「常連さん」がカスタム依頼をはじめ、修理、点検・車検を申込みに来てくれてたけれど、色々な事情からクルマやバイクを手放したり乗り換えたりで「常連さん」が少しづつ離れて行っているのが現状そうです。
じゃあこれまでの売り上げをどう確保するのか?作業単価を上げる?新しい商品を扱う?そんなことできませんよね。
だから皆さん「新規のお客さん」を探しているんです。
「うちのショップはこんなことが得意だよ」、「こんなカスタムなら任せてくれよ」。「とりあえず相談して欲しいな」など、ショップさん側のおっしゃりたい気持ちはよく分かります。
ではその「気持ち」をどう伝えるか。
ズバリお店の宣伝ですね。宣伝にはいろいろな方法があります。TVCMから新聞の折り込みチラシや雑誌の広告まであらゆる媒体がお金さえ支払えばいくらでもショップの宣伝をしてくれる会社があります。しかし、金額は莫大なものになることは間違いない。折り込みチラシなら最低1部2.5円ほど。これが地方紙なら約100万部としても1回で250万は簡単に超えてくるんです。
ではどうするか。自分で宣伝するんです。

そのためにクルマ・バイクのカスタムポータルさいと「カスタムインフェクション」にはブログを書くシステムが備わっているんです!さまざまなソーシャルメディアといわれる無料で使えるWEB上のツールがたくさんあります。ブログがその代表格です。WEB上の情報発信ツールとしてはかなり使えるツールなんです。WEB検索にも引っかかりやすいのがブログ。何かを調べるとき、今はまず皆さんケータイやスマフォでGoogle、Yahoo!検索しますよね?その時にお店の情報が検索の上位に表示されれば、クリックされ、情報が閲覧されるんです。
そこで初めてブログが読んでもらえ、興味を持ってもらったり、検索者が探しているサービスとぴったり合えば「問い合わせ」へ初めて繋がるんです!「問い合わせ」から「来店・受注」まではショップさんそれぞれの営業力だと思います。もちろんブログの内容もしっかりとお店の内容を伝えるようなものでないといけません。
「カスタムインフェクション」には、クルマとバイクのカスタム好きが情報を求めて集まってきます。しかも神戸を中心とした京阪神、関西地区にヒットするような仕組みでサイトを運営しています。
現在クルマ・バイクのカスタム好きを「カスタムインフェクション」サイト内に呼び込む仕掛けをMJが頑張っています。最新のクルマ・バイクのニュースから「認定ショップ」や「カスタムガール」、「1Dayレポート」コーナーなど読者を満足させるような企画を満載しています→そこでショップさんが情報発信することで、ショップブロガーさんの所にもカスタム好きの読者が集まる→そして気になるショップは「俺たちに任せろMAP」で検索できる、という仕組みになっているんです。
よく「お店のブログ作りました、よろしく」というようなインフォメーションをWEB上で見ます。実際にのぞいてみると、オーナーさんの趣味のブログだったり、本当の「日記」だったりすることが多くあります。先日の記事「集客のためのブログ執筆のすゝめ」でも書きましたが、お店の宣伝PRのためのブログと趣味・交流のためのブログは分けて書いたほうがベター。
苦労して書いたブログを未来のお客さんが閲覧して何か響くものがないとせっかくの苦労が水の泡です。
そして「ブログ継続は力なり」です。できればしっかりと続けて欲しいです。筆不精のショップオーナーさんもいらっしゃるでしょう。それならスタッフさんや、近しい方に代わりに書いてもらうというのも一つの手です。意外な才能を発揮するスタッフさんもいらっしゃるかも!?是非、ブログをスタートしてください!苦労して書いたブログが検索上位に表示された時の喜びもひとしおです!
「カスタムインフェクション」ではクルマ・バイクショップの情報発信のお手伝いをしています。ショップPRのためのオリジナルブログの制作やショップ地図検索機能「俺たちに任せろMAP」のご登録「認定ショップ」の取材依頼など、その他あらゆる情報発信のお手伝いをしています。なんでもご相談ください。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。